漁村の活動応援サイト
vol.25
2021.7.26

コロナ禍を生き抜く
海女たちの“半漁半X”
海女小屋はちまんかまど 野村一弘さん海女・taccheアクセサリー 中田文美さん

「日本一の海女の町」の現在

(あの町の海女さんたちは、元気にしているだろうか?)

[photo01]
相差町の海女小屋体験施設「はちまんかまど」で、客を相手に陽気におしゃべりをする海女さん。
(2017年3月撮影)

新型コロナウィルス感染症の影響による観光や外食産業の不振が生産者にも打撃を与える中、海女さんたちの仕事や暮らしはどうなっているのかを確かめるため、2021年6月、志摩半島の東の先、鳥羽市(とばし)相差(おうさつ)町に行ってみることにした。

相差町は、リアス式海岸の太平洋と的矢湾に囲まれた古くからの漁業の町。なかでも海女の数は日本で最も多いとみられる

鳥羽市立海の博物館による2017年の調査で、三重県内の海女の操業人数は660人で、全国
合計の半数近くを占めると推計される。県内の漁港別では、相差が100人と最も多い。

町のもう一つの柱が観光業だが、ここ10年余りで急速に伸びた。集落の中心にある“石神さん”と呼ばれる神社が、女性の願いを一つだけ叶えてくれると全国にうわさが広まり、年間20万人を集めるスポットになった。

[photo02]
相差町の神明神社。参道に境内社の石神さんがある。

ただ、その石神さんの参拝客数も、新型コロナが広まった2020年は前年比3割減となっている。

漁の調子は「そんなに変わっていない?」

まず、石神さんの近くにあるカフェ“千”で、オーナーの上村咲恵さん(43)に新型コロナの影響を聞いた。上村さんは兼業で海女もしている。

[photo03]
カフェ千。ウニ飯と魚介を盛り合わせたランチがお薦め。

「お店のお客さんは減りましたね。でも、漁のほうはそんなに変わってないかな?」

漁も打撃を受けていると思っていたので、意外な答えだ。

「あ、漁協の理事さんがおるよ! くわしい話、聞きます?」

上村さんが、たまたま店の前を歩いていた男性を呼び止めてくれた。鳥羽磯部漁業協同組合相差支所理事の松本勝弥さんだった。

その松本さんの話では、相差支所の産地市場でのアワビの出荷量は、コロナ禍が始まった去年と比べると持ち直した、とのことであった。

[photo04]
相差漁港の市場。海女の出荷時間帯は行列となる。

大口の供給先だった大阪方面の消費地市場がストップしたが、同時に志摩半島南部が深刻な不漁となり、こちらに注文が来ている。漁協としては需要量を見極めて出漁日数を調整しているという。

その他、天候による休漁の数も含めて、6月時点ではコロナ禍の前と「そんなに変わっていない」感覚となったようだ。

海に出ればなんとかなる、の気持ち

日を改めて漁を取材した。午前8時半、相差漁港から、船頭で海士もしている中田光紀さん(42)が、母のかず江さん(73)ら4人を連れて行く船に同乗させてもらった。

[photo05]
漁船に乗り合わせて漁港から漁場に向かう。

この日のポイントを定めていかりをおろすと、海女たちが浮き輪を投げ入れ飛び込んでいく。大潮の干潮時間帯に加えてうねりは穏やかで、豊漁が期待できそうだった。

  • [photo06]
    船から飛び込み、浮き輪をつかんで泳いでいく。
  • [photo07]
    海中の様子をうかがい、潜るポイントを探す。
  • [photo08]
    潜水し、海中で岩場に張り付いたアワビをはがし取る。

1時間半ほどでみな船に上がってきた。網にはごろごろとアワビが入っていた。港に戻ると「だいりょう(大漁)か?」と明るく声を掛け合う。海女たちの変わらない光景があった。

  • [photo09]
    船の上で息を整えつつ、収獲を確かめる。
  • [photo10]
    アワビのサイズを確かめる。規定サイズ未満は獲れない。
  • [photo11]
    海女たちが漁から戻ると港のあちこちに笑い声が響く。

この日、相差漁港のアワビの水揚げ量は140キロで、平均をやや上回った。1日で3.5キロを獲っていた強者もいる。

お昼過ぎ、出荷を済ませて市場から出てくる海女さんたちの中に、先ほど取材の船で一緒だったかず江さんもいた。

[photo12]
市場の水槽に収獲したアワビを入れ、ほっとした表情のかず江さん(左)。

かず江さんは町内で旅館の女将もしている。午後は旅館の仕事ですかと聞くと、この日は宿泊客の予約が入っていなかった。「まあ、漁があるからな」と笑みを見せ、原付バイクで去って行った。

陸では漁協の運営委員として目を配る息子の光紀さんは、「漁業権がある人は、海に出ればなんとかなる気持ちはある」と話した。

「でも、ほんとは不安もあると思いますよ」とも・・・。

“半観半漁”へのシフト

相差町は漁師や海女の営む旅館や民宿が多く、新鮮な海の幸で観光客を惹き付けてきた。

「相差は、もともとは漁に出ながら田んぼや畑をする“半農半漁”の町でしたが、1973年にパールロードが開通して観光がスタートし、“半観半漁”にシフトしてきました」

そう語るのは、兵吉屋社長の野村一弘さん(60)。父の代は建設業を本業としていたが、2004年に母の禮子さんら相差の海女たちとともに海女小屋体験施設を始め、年間2万人が利用するビジネスに成長させた。

[photo13]
海女小屋体験施設はちまんかまどを運営する野村さん。

海女小屋体験は、本来、漁の支度や休憩のために使う海女小屋で、観光客向けのサービスを行うもの。新鮮な魚介を食べながら陽気な海女さんたちとおしゃべりができる楽しさから外国人観光客のあいだで火が付き、話題となってきた。

兵吉屋が運営する相差の“はちまんかまど”はその元祖で、日本文化としての海女の発信や地域活性化、新しいビジネスの創出などが高く評価され、数々の権威ある賞を贈られてきた。

[photo14]
コロナ禍前の観光シーズンは連日、外国人観光客や団体客が詰めかけていた。
(2018年9月撮影)

しかし、外国人の渡航が制限され、国内旅行客も動かなくなった昨年の利用者数は、従来の3分の1に激減。雇用する海女たちの出番も減り、休業をお願いせざるを得なくなった。

そんな中にあって野村さんは、今年また新たな事業を立ち上げた。海女さんたちの料理をインターネットで通販するサイト“海女小屋はちまんかまどお届け便 AMA-store”だ。調理場を新たに整備し、再び海女さんの仕事にしようとしている。

「通販から何か新しい展開が出てくるかもしれませんし」

[photo15]
海女さんたちのマスク着用から、空間殺菌、二酸化炭素濃度測定の機械の導入など、感染対策を強化した。

海女小屋体験の利用はいずれは必ず回復してくると信じ、引き続き事業の柱に据える。その上で、海女を軸としたビジネスの可能性は、まだまだ広がると見ているようだ。

「海女と他の仕事との掛け合わせは絶対に強い。若い世代の中で気がついている人はいますよ」

海女さん×子育て×アクセサリー作り

「海女と他の仕事との掛け合わせ」の例は、意外と近くに見つかった。

中田光紀さんの妻で、海女としては5年目の中田文美さん(42)。漁の後は実家の中辰商店の帳場に座り、幼い娘さんたちの面倒を見つつ、せっせと手を動かしている。

[photo16]
帳場の狭いスペースでアクセサリーを作る文美さん。

アワビなどの貝殻や、波に洗われて丸くなったガラス片のシーグラス、規格外の真珠などを使ったアクセサリー作り。材料を工具でカットしたり、きれいに磨いてツヤを出していた。

「細かい手仕事が好きで。売り始めたのは最近ですが、小学6年生の長男がお腹の中にいるときから作っていました。シーグラスは、子どもたちと一緒に近くの浜で拾ってきます」

[photo17]
アワビの貝殻を付けたペンダント。海女の魔除けのおまじないが描いてある。

最近では釣り具など、浜に落ちているゴミも材料に使えないか試行錯誤をし始めた。海の変化を肌で知る海女であり、お母さんでもある彼女が、未来の環境への祈りを込めている。

小さな帳場での小さなチャレンジだが、稼ぎだけの“半観半漁”に収まらない志のある価値を生む予感がする。

なお、文美さんのアクセサリーは、中辰商店の店頭のほか、ホームページやインスタグラムアカウントでも商品を紹介し、注文を受け付けている。

[photo18]
浜に落ちていたホースの破片と、これらを再利用して制作したイヤリングの商品写真。

新型コロナの影響は、2021年7月現在も解消されておらず、収束の見通しはついていない。そんな中でも、相差町の海女さんたちは元気に笑っていた。

不安は海が和らげてくれる。希望は、農業、観光、新たなビジネスとの掛け合わせへとアップデートしていく“半漁半X”の働き方に見えてきそうだ。

[photo19]
浜に干した海藻を集めていた海女さん。畑の肥料になる。

海女小屋はちまんかまど

住所
三重県鳥羽市相差町819
電話
0599-33-1023(予約センター)
海女小屋体験
https://amakoya.com/
通販AMA-store
https://ama-store.stores.jp/

中辰商店(taccheアクセサリー)

住所
三重県鳥羽市相差町1423
電話
0599-33-6008
インスタグラム
https://www.instagram.com/tacche_accessory/
参考文献
  • 塩見直紀著『半農半Xという生き方』
  • 野村禮子・野村一弘著『海女小屋はちまんかまど 世界とつながる』

取材・文

鼻谷年雄(はなたに としお)

ライター、編集者。ゲストハウスかもめnb.運営。
三重県出身。東京のテレビゲーム雑誌編集部勤務を経てUターン。ローカル雑誌編集者、地方紙記者として伊勢志摩エリアの話題や第62回伊勢神宮式年遷宮などを取材する。フリーランスとなって三重県鳥羽市にゲストハウスかもめnb.をオープン。同市の移住者向け仕事紹介サイト “トバチェアズ” のライター、伊勢志摩国立公園関連の出版物編集などを手掛ける。ときどきシャボン玉おじさんに変身。

目次へ